【2024年11月施行】フリーランス新法まとめ:偽装フリーランス問題や経費の実態も解説

経営

2024年11月に施行される「フリーランス新法」 について解説します。
この法律は、フリーランスを取り巻く環境を大きく変えるものです。「罰金50万円!?」「偽装フリーランスの歯止めになる?」など、気になるテーマを分かりやすく解説していきます!

フリーランス新法の背景:なぜ今?

フリーランス新法が作られた背景には、フリーランス人口の急増があります。最近の統計によると、日本のフリーランス人口は400万人〜500万人と言われています。ただし、フリーランスの定義は曖昧で、正確な人数は把握されていません。それでも、間違いなくフリーランスという働き方は増えていますよね。

フリーランス急増の理由

  1. インターネットの普及:オンラインで仕事を見つけやすくなった。
  2. 副業の解禁:会社員が副業でフリーランスを始めるケースが増加。
  3. リモートワークの浸透:場所を選ばない働き方が可能に。
  4. 定年後の働き方:定年後にフリーランスとして契約するシニア層の増加。

さらに、企業側の事情も影響しています。社会保険料や消費税の負担増が続く中、**中小企業が人件費削減のために「社員→フリーランス化」**を進めているのです。


偽装フリーランス問題とは?

「偽装フリーランス」とは、形式上は業務委託契約でフリーランスとして働いているものの、実態は社員と変わらない働き方を強いられているケースのことです。これが大きな社会問題になっています。

会社員とフリーランスの違い

項目会社員フリーランス
契約形態雇用契約業務委託契約
働き方会社の指揮命令下で働く自由
労働時間週40時間規制自由
有給休暇・最低賃金法律で保障なし
社会保険健康保険・厚生年金(会社と折半)国民健康保険・国民年金(全額自己負担)
税金年末調整(会社が処理)確定申告

偽装フリーランスの例

  • 契約は業務委託だが、実際は会社の指揮命令に従う。
  • 労働時間の規制がないため、残業させられ放題。
  • 有給や最低賃金、社会保険が適用されない。

政府はこうした問題を改善するため、「インボイス制度」や「フリーランス新法」を導入しました。


インボイス制度で何が変わる?

インボイス制度は消費税の仕組みに関する制度ですが、偽装フリーランス対策としても注目されています。

  • 企業の節税対策に規制を導入
    • フリーランスがインボイス登録をしていない場合、企業は消費税の控除を受けられません。
    • そのため、節税目的でフリーランス化する企業が減少する可能性があります。

ただし、フリーランス全員がインボイス登録をするわけではないため、完全な対策にはなりません。


フリーランス新法とは?

2024年11月に施行される「フリーランス新法」は、フリーランスと企業の取引を規制する法律です。特に偽装フリーランスを減らすことを目的としています。

法律のポイント

  1. 取引条件の明示
    • 取引時に「納期」「報酬額」「支払期日」などを書面またはメールで明示することが義務付けられます。
  2. 支払期日の厳守
    • 報酬の支払いは、契約日から最長60日以内に行う必要があります。
  3. ハラスメント対策
    • 発注側にハラスメント防止の責任を負わせるルールが追加されました。

長期間の契約には追加義務

  • 1ヶ月以上の業務委託
    • 報酬減額や契約の中途解約など、不当な行為を禁止。
  • 6ヶ月以上の業務委託
    • 育児や介護との両立に配慮する義務を課す。

違反した場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。


フリーランス新法の注意点と悪用リスク

一方で、この法律を逆手に取る企業やアドバイザーも出てくるかもしれません。

悪用の例

  • フリーランスは経費を使えるから有利と説得し、正社員からフリーランスに切り替える。
  • 報酬を変えずに業務委託化し、企業側の負担を減らす。

しかし、実際のところフリーランスになることで税金や社会保険料の負担が増えるため、報酬が1.3倍以上でなければ割に合わないケースが多いのです。


まとめ:フリーランス新法で守られる側になるために

フリーランス新法は、フリーランスを守るための法律ですが、その仕組みを正しく理解し、企業の不当な行為に対抗する力をつけることが大切です。

  • 契約時には必ず条件を明確にし、不利な取引を防ぎましょう。
  • 違反があった場合は、行政機関やフリーランストラブル相談窓口に相談することをおすすめします。

今後、政府はさらに最低賃金や社会保険の導入など、フリーランスの環境を整える動きを進める予定です。最新情報をキャッチし、備えておきましょう!


人気のクラウド会計ソフトランキング
Money forwordクラウド確定申告

金融機関との自動連係数はクラウド会計ソフトの中でもピカイチ!口座連携の精度もバツグン!
ほぼ自動的に帳簿が作られて、経費もうまく使えて、確定申告もほとんどなにもしないで書類が作れるというスーパーなクラウド会計サービスです。

弥生の青色確定申告オンライン

業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォロー!オンラインが苦手な方には最適!

freee会計

freee会計では、請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、業務が一つに繋がり、経理をスムーズに効率化!

経営
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました