個人事業主やフリーランスの方にとって心強い味方である クラウド会計ソフト、Freee と マネーフォワード について、それぞれの特徴を比較しながら、「どちらがあなたに合うか?」を解説していきます。
確定申告の時期が迫ると、どのソフトを選ぶべきか迷いますよね。この記事を読むことで、2つのソフトの違いや自分に合ったソフトが見えてくるはずです!
Freeeとマネーフォワードの共通点

まず、両者の共通点について簡単に見ていきましょう。
- クラウド型会計ソフト
どちらもインターネット上で動作するクラウド型ソフトです。そのため、インターネット環境さえあれば、場所やデバイスを問わず利用可能。外出先やスマホでも使えるのは、忙しい個人事業主にとって大きなメリットです。 - 自動化機能
レシートやクレジットカード明細、銀行口座のデータを取り込み、AIが繰り返し登場する取引を学習して自動仕訳を提案。うまく活用すれば、記帳の時間を大幅に節約できます。 - 確定申告対応
確定申告書の作成から電子申告まで、ソフト1つで完結可能です。
Freeeとマネーフォワードの違い
次に、それぞれのソフトの特徴を具体的に見ていきます。
1. 記帳の考え方
- Freee
Freeeは「お金の流れ」に着目して設計されています。そのため、取引内容を記録する際に会計用語がほとんど登場せず、初心者にもわかりやすいのが特徴です。 - マネーフォワード
マネーフォワードは、会計ルールに忠実な設計。仕訳(借方・貸方)をベースに入力するスタイルなので、会計の知識が求められる場面が多いです。
2. カスタマイズ性と修正のしやすさ
- Freee
Freeeは独自のルールが厳しく、記録した取引の修正には特定の方法を守らないといけません。このため、会計ルールがわからなくても利用できる一方、Freee独自の操作方法を覚える必要があります。 - マネーフォワード
会計ルールを理解している人にとっては、カスタマイズ性やイレギュラー対応がしやすいです。ただし、柔軟すぎるため、ルールを守らない運用になる可能性もあるので注意が必要です。
3. 内訳管理
- Freee
「タグ」機能を使って管理します。タグは付箋のような感覚で自由に貼り付けられるため、初期設定の手間がかかりませんが、タグの増えすぎや管理ルールが曖昧になりやすい点に注意が必要です。 - マネーフォワード
「補助科目」を使って管理します。初期設定でフォルダを作る必要があるものの、運用ルールが明確に決まり、組織的な管理には向いています。
4. 操作画面の違い
Freeeは「お金の出所」「取引の種類」などのシンプルな項目に沿って入力するスタイル。一方、マネーフォワードは簿記の形式に基づいて、借方・貸方を入力する形式が基本です。そのため、初心者にはFreeeのほうが直感的で使いやすい印象があります。
5. 他の業務ソフトとの連携
- Freee
「Freee会計」と「Freee人事労務」の2つのソフトで、請求書作成や給与計算、マイナンバー管理まで完結します。 - マネーフォワード
業務ごとに異なるソフトを展開しており、用途に応じて分けて使うのが特徴です。すべてが1つの契約内で利用可能なため、コスト面ではFreeeより優れています。
どちらを選ぶべきか?
最後に、どちらのソフトがどんな人に向いているかをまとめました。
Freeeがおすすめな人
- 会計ソフトを初めて使う人
- 簿記や会計知識に自信がない人
- 直感的な操作性を重視する人
マネーフォワードがおすすめな人
- 会計の知識がある、または勉強中の人
- 組織的に業務を管理したい人
- 会計以外の業務(給与計算など)もコストを抑えて一元管理したい人
まとめ
どちらのソフトも優れた機能を持っていますが、使いやすさや業務スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。最終的には操作画面のデザインや操作感など、自分が「使いやすい」と思う方を選んでしまっても問題ありません。
コメント