「いつから会計ソフトを使えばいいの?」 そんな疑問を解消し、必要性やメリットをわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
クラウド会計ソフトが必要なタイミング
結論からお伝えしますと、以下のタイミングでクラウド会計ソフトを使うのがおすすめです。
- 法人の場合:設立時からクラウド会計ソフトを導入するのがベスト。帳簿作成や決算書作成の負担がぐっと軽減されます。
- 個人事業主の場合:事業所得が得られた段階でクラウド会計ソフトを導入するのが良いでしょう。
もちろん、早い段階から導入しても問題ありません。以下で、その理由やメリットを詳しく解説します。
会計ソフトが必要な理由とメリット
まず、会計ソフトがなぜ便利なのかをお伝えします。
会計ソフトを使う義務はあるの?
実は、会計ソフトの使用は義務ではありません。手書きでもエクセルでも経理は可能です。
ただし、特に以下の場合には、会計ソフトを使う方が圧倒的に楽になります。
- 法人の経理:設立直後から複式簿記での記帳が必要。
- 55万円または65万円の青色申告特別控除を受ける個人事業主:複式簿記や貸借対照表の作成が必須。
会計ソフトを使うメリット
会計ソフトを使うと、日々の経理作業が大幅に効率化されます。
- 記帳が簡単になる
取引を仕訳として入力すれば、損益計算書や貸借対照表が自動で作成されます。
例えば、手書きやエクセルでの記帳の場合、間違いがあったら書き直しや修正が必要ですが、ソフトなら瞬時に修正可能です。 - 帳簿作成が自動化
仕訳帳や総勘定元帳も自動生成されるので、ミスを大幅に減らせます。 - 時間と手間を削減
手書きの場合、数字のズレがあると原因を探すのに膨大な時間がかかりますが、ソフトならその手間も不要。
エクセルで会計管理をする方法もありますが、プログラミングやマクロを駆使する高いスキルが必要になるため、誰でも使いやすい会計ソフトがおすすめです。
白色申告や10万円の青色申告控除を受ける場合
白色申告や10万円の青色申告特別控除の場合、損益計算書さえ作成できればOKなので、複式簿記や貸借対照表は不要です。
つまり、この場合は必ずしも会計ソフトを使う必要はありません。
- 白色申告:手書きやエクセルでも十分対応可能。
- 10万円の青色申告控除:簡単な帳簿作成でOK。
ただし、早めに会計ソフトに慣れておきたい方や、記帳を効率化したい方は導入を検討してもよいでしょう。弥生の白色申告ソフトなら、無料でずっと利用できるので、エクセルで作業されている方は導入する事をお勧めします!
55万円(65万円)の青色申告特別控除を受ける場合
一方で、55万円または65万円の青色申告特別控除を受ける場合は、会計ソフトの導入がほぼ必須といえます。
必要な作業
- 複式簿記での記帳
- 損益計算書と貸借対照表の作成
- 帳簿(仕訳帳・総勘定元帳)の保存
これらを手作業で行うのは非常に大変です。会計ソフトを使えば、仕訳を入力するだけで自動的に帳簿や財務書類が作成されます。
電子申告で控除額をアップ!
さらに、電子申告を利用することで控除額を10万円アップさせ、最大65万円の控除を受けられるようになります。この点でも、会計ソフトは大きな力を発揮します。
本サイトではマネーフォワードクラウド会計やマネーフォワードクラウド確定申告をおススメしています!Freeeや弥生の青色申告オンラインは無料トライアル後にログインさえできなくなりますが、マネーフォワードクラウド会計やマネーフォワードクラウド確定申告は、機能制限こそありますが使い続ける事ができるからです!ぜひ無料トライアルして使い勝手を試してみてくださいね!
まとめ:いつから会計ソフトを使うべき?
最後にまとめると、以下のタイミングで会計ソフトの導入を検討するのがおすすめです。
- 法人の場合:設立直後から使うべき。
- 個人事業主の場合:55万円(または65万円)の青色申告特別控除を受けるタイミングで導入。
もちろん、それ以前から使い始めるのもOKです。経理の手間を減らし、確定申告をスムーズに行うためにも、ぜひ会計ソフトの導入を検討してみてくださいね!
コメント