確定申告で節税チャンスを逃さない!クリエイター・ITエンジニア

確定申告

確定申告の準備は進んでいますか?特にクリエイターやITエンジニアのような個人事業主にとって、確定申告は節税のチャンスを最大限活用できる場です。

ただし、知らないまま放っておくと、大きな節税メリットを逃してしまうことも…。今回は、皆さんが押さえておきたい控除や特例について、わかりやすくお話しします!

クリエイターやITエンジニアならではの控除・特例とは?

フリーランスや個人事業主として働く方は、経費計上や税制優遇を上手に活用することで大きな節税効果が得られます。
ただし、そのためには「どの控除が自分に適用できるのか」をしっかり理解しておくことが大切です。知らないだけで損をしてしまうのはもったいないですよね。では、どんな控除や特例があるのか、具体的に見ていきましょう!

活用できる主な控除・特例

(1) 青色申告特別控除

「青色申告」という言葉、聞いたことありますか?これを行うと、最大で65万円の控除が受けられるんです!(※2020年以降、電子申告をした場合)
この制度はクリエイターやITエンジニア限定というわけではありませんが、個人事業主ならぜひ活用したい控除の一つです。

ポイント:

  • クラウド会計ソフトを活用すれば、記帳作業が簡単&スムーズ!
  • 白色申告に比べて節税効果が大きいので断然おすすめです。

(2) 必要経費の幅広い認定

クリエイターやITエンジニアは、仕事に必要なものが幅広いですよね。その分、経費計上できる範囲もかなり広いです。

例えば、こんなものが経費に含まれます:

  • ハードウェア: パソコン、モニター、タブレット、周辺機器(キーボードやプリンターなど)。
  • ソフトウェア・サブスクリプション: Adobe Creative Cloud、GitHub、Figmaなどのツール代。
  • 通信費: インターネット代やクラウドサービス利用料。
  • 制作関連の消耗品: ペンタブレットや画材、撮影機材。
  • 研修費や書籍代: オンラインコース受講料や専門書の購入費。
  • 取材や打ち合わせの交通費: 出張費用や宿泊費も対象になります。

ポイント:

  • プライベート利用と事業利用の割合を明確にしておくことが重要です。(例: 家庭用と仕事用のインターネット代の按分)

(3) 自宅兼事務所の場合の住宅関連経費按分

自宅を事務所として使っている場合、家賃や光熱費の一部を経費にできます。

具体例:

  • 家賃が10万円で、自宅の50%を仕事スペースとして使っている場合、5万円分が経費に。
  • 電気代や水道代なども同様に按分が可能です。

ポイント:

  • 使用割合を合理的に説明できるようにしておくことが大切です。
  • 按分しすぎると税務署から指摘される可能性があるので注意しましょう。

(4) 研究開発に関連する仕入税額控除

個人事業主が課税事業者である場合、研究開発に必要な機材や材料を購入する際に支払った消費税は「仕入税額控除」として控除できます。これにより、消費税の納税額を減らすことが可能です。

対象経費の例:

  • ソフトウェア開発費用
  • 外注費
  • サーバー利用料(AWSやAzureなど)

ポイント:
適用条件が少し複雑なので、税務署や税理士に確認するのがベストです。

(5) 小規模企業共済等掛金控除

将来のために「小規模企業共済」や「iDeCo」に加入している場合、掛金を全額所得控除できます。

メリット:

  • 節税しながら将来の退職金や年金を準備できる。
  • 小規模企業共済は月1,000円〜7万円まで自由に掛金を設定可能。

ポイント:

  • 確定申告の際、掛金証明書の添付を忘れないようにしましょう。

(6) 著作権譲渡所得の特例

クリエイターの方で作品の著作権を譲渡した場合、所得が「事業所得」ではなく「譲渡所得」として扱われることがあります。

メリット:

  • 譲渡所得なら、50万円の特別控除が受けられます。

ポイント:
契約内容を確認し、適切に税務処理を行いましょう。

節税のための注意点

控除や特例を活用するには、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

  1. 専門家に相談する:
    税理士や税務署に相談して、自分の業種や収入に合った制度を確認するのがおすすめです。
  2. 証拠書類の保管:
    経費計上や控除のために、領収書や契約書は必ず保管しましょう。青色申告の場合、7年間の保管が義務付けられています。
  3. 法改正の確認:
    税制は頻繁に変わるので、最新情報をチェックすることが大切です!

4. まとめ

クリエイターやITエンジニアにとって、確定申告は節税の大チャンス!でも、知らないままだと本来受けられる控除や特例を見逃してしまうことも…。今回ご紹介した制度をぜひ活用して、しっかり節税しましょう!

また、「難しい…」と感じたら、税理士やクラウド会計ソフトに頼るのも賢い選択です。手間を減らしながら、確実に節税を目指してくださいね!


人気のクラウド会計ソフトランキング
Money forwordクラウド確定申告

金融機関との自動連係数はクラウド会計ソフトの中でもピカイチ!口座連携の精度もバツグン!
ほぼ自動的に帳簿が作られて、経費もうまく使えて、確定申告もほとんどなにもしないで書類が作れるというスーパーなクラウド会計サービスです。

弥生の青色確定申告オンライン

業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォロー!オンラインが苦手な方には最適!

freee会計

freee会計では、請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、業務が一つに繋がり、経理をスムーズに効率化!

確定申告
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました