最近話題になっている「在職老齢年金の縮小」について、分かりやすくお話しします。普段からお金の話に興味がある方なら、「年金制度どうなるの?」と気になっているのではないでしょうか?
日本は超高齢化社会、年金制度が試される時代に

2024年現在、日本の65歳以上の人口割合は約3割、2070年には4割に達すると予想されています。これだけ高齢者が増えると、「年金や医療制度が破綻しない?」と思いますよね。支える側が減り、支えられる側が増えていくのですから、当然の心配です。政府もその問題に気づいていて、対策を進めています。
政府の対策その1:在職老齢年金の見直し
「在職老齢年金」という仕組みをご存じですか?
これは、働いている高齢者が給料と厚生年金の合計で月50万円を超えると、年金がカットされるというものです。一見、合理的に思える制度ですが、実は「働く意欲を失わせる」と問題視されています。
そこで政府は、この制度を廃止または見直す方向で動いています。その狙いは、以下のようなメリットを得るためです:
- 人手不足の解消
- 社会保険料の増加
- 年金制度の安定化
一時的には年金カットで予算が浮くかもしれませんが、長期的には高齢者が働き続けることで、社会全体の収益が増えると考えています。つまり、政府からのメッセージは明快です。「もっと働いて、経済を回して、社会保険料も支払ってね!」

政府の対策その2:医療費負担の見直し
次に、医療費の負担についてです。現在、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担は基本的に1割、一部の所得層は2割、そして現役並みの所得がある人は3割となっています。これを「もっと多くの人に3割負担してもらおう」というのが政府の考えです。
これは在職老齢年金の見直しとリンクしています。つまり、「年金はカットしないけど、その代わり働いて稼いでね。そして稼いでいる人は医療費も負担してね」という流れです。

社会保障制度の未来
日本の社会保障制度は、これまで現役世代が高齢世代を支える仕組みでした。しかし、これを全世代型の仕組みに切り替えようとしています。負担能力のある人が年齢に関係なく支える、そんな方向性です。
例えば、2029年には60代前半の就業率を57%から62%に上げる目標を掲げています。こうした数字を見ていると、「一生働き続ける時代」が現実味を帯びてきますね。
自由に生きるために必要な準備
こんな時代を前向きに生き抜くにはどうしたらいいのでしょうか?その答えはシンプルです。社会保障制度に頼りきらない自分を作ること。そのために大切なのが次の2つの土台です:
- マネーリテラシーを高めること
- 自分で築いた財産を持つこと
これらを日々意識していれば、社会保障制度が変わったとしても、冷静に対応できる力が身につきます。
おわりに:中国も同じ課題に直面
ちなみに、お隣の中国でも定年を3~5歳引き上げる動きがあるそうです。労働力不足に対応するためですが、これは経済大国が抱える共通の課題かもしれませんね。
コメント